ひろせ(令和6年10月 卒業生)





新規就農を志した経緯や背景
明日香村へ恩返しがしたいという思いと、自然や動植物に関わりながら仕事がしたいという思いで、公社の研修生になりました。
3年間の農業研修を通して体力に自信が持てるようになり、目指すべきビジョンが見えてきたため就農を決めました。
営農計画(5年後の姿)
現在はビニールハウス6aで、大玉トマト、秋きゅうりを栽培しています。野菜の生育に最適な環境を整えていくことで、収量のアップ、
収益増大を目指します。販路先から求められる野菜を試験栽培していきます。
5年後は野菜を使用した焼き菓子製造販売にも着手したいと考えています。
公社雇用就農制度に関する感想(公社で学んだこと、支援制度等)
研修生として学びながらパートタイム雇用で給料を頂けたことはとてもありがたかったです。
実習を重ねていく中で、農業を生業とすることの難しさを強く感じました。
しかし、農家の方に直接教えてもらうことで、トマトづくりの楽しさを知り、自分もトマトを作ってみたいと思うようになりました。
新規就農者を目指す人たちへのメッセージ
農業に無縁だった私が、3年間の研修と皆さんのサポートにより、農業者として自立することが出来ました。
少しでも興味のある方は研修生になって一歩を踏み出して見ませんか。
明日香村が活気づき、美しい景観が守られることを願っています。